“アルツハイマー病におけるミクログリア:特徴と治療標的としての展望”
2021年9月17日(金)16:30-17:30 開催形式: オンライン開催 (Microsoft Teams)
“アルツハイマー病におけるミクログリア:特徴と治療標的としての展望”
2021年9月17日(金)16:30-17:30 開催形式: オンライン開催 (Microsoft Teams)
“生活習慣病を根底とした動脈硬化・発がんの分子機序の解明”
2021年5月28日(金)16:00-17:00 開催形式: オンライン開催 (Microsoft Teams)
“生活習慣病を根底とした動脈硬化・発がんの分子機序の解明”
2021年5月28日(金)16:00-17:00 開催形式: オンライン開催 (Microsoft Teams)
“ヒストン脱メチル化酵素のリン酸化スイッチを介した協調的寒冷適応機構”
2021年3月10日(水)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 神経性調節学分野
“ヒストン脱メチル化酵素のリン酸化スイッチを介した協調的寒冷適応機構”
2021年3月10日(水)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 神経性調節学分野
“情動脱力発作を利用した快情動の脳内機構研究”
2021年3月18日(木)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 神経性調節学分野
“情動脱力発作を利用した快情動の脳内機構研究”
2021年3月18日(木)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 神経性調節学分野
「若手科学者賞」は、萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満の若手研究者を対象としています。
「若手科学者賞」は、萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満の若手研究者を対象としています。
“アミロイドβ蓄積に呼応したミクログリア応答の分子機構解明と治療法開発”
2020年3月5日(木)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 病態神経科学分野
“アミロイドβ蓄積に呼応したミクログリア応答の分子機構解明と治療法開発”
2020年3月5日(木)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 病態神経科学分野
“想起後の恐怖記憶制御機構の解明”
2020年1月31日(金)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 神経性調節学分野
“想起後の恐怖記憶制御機構の解明”
2020年1月31日(金)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 神経性調節学分野
“フッ化ピリミジン系抗腫瘍薬の開発歴史とその作用機序”
2020年1月30日(木)16:30-18:00 於:本研究所 北館2F 201セミナー室 担当: ゲノム動態制御分野
“フッ化ピリミジン系抗腫瘍薬の開発歴史とその作用機序”
2020年1月30日(木)16:30-18:00 於:本研究所 北館2F 201セミナー室 担当: ゲノム動態制御分野
“細胞内コレステロール制御を介したNASH新規治療戦略の開発”
2020年1月22日(水)17:00-18:30 於:本研究所 北館2F 201セミナー室 担当: 分子代謝医学分野
“細胞内コレステロール制御を介したNASH新規治療戦略の開発”
2020年1月22日(水)17:00-18:30 於:本研究所 北館2F 201セミナー室 担当: 分子代謝医学分野
“DNAポリメラーゼ機能プロファイルから見るゲノム構造”
講演2: 香崎 正宙 先生 (産業医科大学 産業生態科学研究所 放射線健康医学 学内講師)
“がん細胞で特異的に活性化するDNA修復経路を標的とした副作用が少ない治療法の開発”
講演3: 小野 健治 先生 (名古屋大学 環境医学研究所 脳機能分野 助教)
“光感受性陽イオンチャネルを介したグリア前駆細胞の機能調節”
講演4: 中瀬 生彦 先生 (大阪府立大学 大学院理学系研究科 細胞機能制御化学 准教授)
“機能性ペプチド修飾型エクソソームを用いた細胞標的技術の開発”
2019年12月20日(金)15:00-17:00 於:本研究所 南館大会議室 担当: 脳機能分野・発生遺伝分野
“DNAポリメラーゼ機能プロファイルから見るゲノム構造”
講演2: 香崎 正宙 先生 (産業医科大学 産業生態科学研究所 放射線健康医学 学内講師)
“がん細胞で特異的に活性化するDNA修復経路を標的とした副作用が少ない治療法の開発”
講演3: 小野 健治 先生 (名古屋大学 環境医学研究所 脳機能分野 助教)
“光感受性陽イオンチャネルを介したグリア前駆細胞の機能調節”
講演4: 中瀬 生彦 先生 (大阪府立大学 大学院理学系研究科 細胞機能制御化学 准教授)
“機能性ペプチド修飾型エクソソームを用いた細胞標的技術の開発”
2019年12月20日(金)15:00-17:00 於:本研究所 南館大会議室 担当: 脳機能分野・発生遺伝分野
“運動ニューロンのサブタイプと生理・病態”
2019年12月13日(金)17:00-18:30 於:本研究所 北館2F 201セミナー室 担当: 病態神経科学分野
“運動ニューロンのサブタイプと生理・病態”
2019年12月13日(金)17:00-18:30 於:本研究所 北館2F 201セミナー室 担当: 病態神経科学分野
“神経終末アクティブゾーンの生化学”
2019年12月12日(木)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 神経性調節学分野
“神経終末アクティブゾーンの生化学”
2019年12月12日(木)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 神経性調節学分野
“ミトコンドリアの融合・分裂の制御とその生理的意義”
2019年11月27日(水)17:00-18:30 於:本研究所 北館セミナー室 担当: 分子代謝医学分野
“ミトコンドリアの融合・分裂の制御とその生理的意義”
2019年11月27日(水)17:00-18:30 於:本研究所 北館セミナー室 担当: 分子代謝医学分野
“Kleefstra 症候群の神経症状発症機構の解明と治療法確立に向けて”
2019年10月23日(水)16:00-17:30 於:本研究所 北館セミナー室 担当: ゲノム動態制御分野
“Kleefstra 症候群の神経症状発症機構の解明と治療法確立に向けて”
2019年10月23日(水)16:00-17:30 於:本研究所 北館セミナー室
講演1: 菅波 孝祥 先生(名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野 教授)
“肥満の基礎知識”
講演2: 浅原 哲子 先生(国立病院機構京都医療センター臨床研究センター 内分泌代謝高血圧研究部 部長)
“広げよう!メタボ撲滅の輪 −健康長寿を目指して−”
講演3: 天川 淑宏 先生(東京医科大学八王子医療センター 日本糖尿病療養指導士)
“ココロとカラダが動きたくなる運動療法の見える化とアート”
講演4: 伊藤 綾香 先生(名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野 助教)
“おいしく健康なオイルの食べ方”
2019年10月19日(土)13:00-15:45 於:野依記念学術交流館
“肥満の基礎知識”
講演2: 浅原 哲子 先生(国立病院機構京都医療センター臨床研究センター 内分泌代謝高血圧研究部 部長)
“広げよう!メタボ撲滅の輪 −健康長寿を目指して−”
講演3: 天川 淑宏 先生(東京医科大学八王子医療センター 日本糖尿病療養指導士)
“ココロとカラダが動きたくなる運動療法の見える化とアート”
講演4: 伊藤 綾香 先生(名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野 助教)
“おいしく健康なオイルの食べ方”
2019年10月19日(土)13:00-15:45 於:野依記念学術交流館
“Developmental Aspects of Sleep and Wakefulness”
2019年8月1日(木)17:00-18:30 於:本研究所 北館セミナー室 担当: 神経性調節学分野
“Developmental Aspects of Sleep and Wakefulness”
2019年8月1日(木)17:00-18:30 於:本研究所 北館セミナー室
“細胞のふるまいからみた腎臓病”
2019年8月2日(金)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 分子代謝医学分野
“細胞のふるまいからみた腎臓病”
2019年8月2日(金)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室
“神経系—免疫系を介した腎臓保護作用”
2019年6月20日(木)17:00-18:30 於:本研究所 北館セミナー室 担当: 分子代謝医学分野
“神経系—免疫系を介した腎臓保護作用”
2019年6月20日(木)17:00-18:30 於:本研究所 北館セミナー室
“DNA修復とがん:Fanconi anemiaから広がる世界”
2019年3月18日(月)15:00-16:30 於:本研究所 北館セミナー室 担当: ゲノム動態制御分野
“DNA修復とがん:Fanconi anemiaから広がる世界”
2019年3月18日(月)15:00-16:30 於:本研究所 北館セミナー室
“Maintenance of genome integrity by transcription coupled repair.”
講義2. 大学 保一 先生(東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教)
“DNA複製動態の解明へ向けたゲノム科学的アプローチ”
講義3. 廣田 耕志 先生(首都大学東京 理学研究科 教授)
“ヒト細胞ゲノム編集研究で迫るゲノム維持メカニズムの解明”
2019年2月4日(月)15:00-16:30(講義1), 16:30-18:00(講義2), 18:00-19:30(講義3)於:本研究所 北館セミナー室 担当: 発生遺伝分野
“Maintenance of genome integrity by transcription coupled repair.”
講義2. 大学 保一 先生(東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教)
“DNA複製動態の解明へ向けたゲノム科学的アプローチ”
講義3. 廣田 耕志 先生(首都大学東京 理学研究科 教授)
“ヒト細胞ゲノム編集研究で迫るゲノム維持メカニズムの解明”
2019年2月4日(月)15:00-16:30(講義1), 16:30-18:00(講義2), 18:00-19:30(講義3)
於:本研究所 北館セミナー室
“BRCA1は、DNA二重鎖切断端に共有結合したトポイソメラーゼ2除去を促進する”
2019年1月25日(金)16:30-18:00 於:本研究所 北館セミナー室 担当: ゲノム動態制御分野
2019年1月25日(金)16:30-18:00 於:本研究所 北館セミナー室
“ショウジョウバエを用いた睡眠研究:睡眠誘導因子「nemuri」の発見”
2018年12月14日(金)15:00-16:30 於:本研究所 北館セミナー室 担当: 分子神経科学分野
2018年12月14日(金)15:00-16:30
於:本研究所 北館セミナー室
"ゲノム安定性を維持するヒト細胞のDNA損傷トレランス"
演題2. 夏目 豊彰 先生 (国立遺伝学研究所 分子細胞工学研究部門 助教)
"染色体の恒常性維持に必須なヒトSMC5/6複合体の役割を探る:オーキシンデグロン法を中心とした新しいヒト分子細胞遺伝学を用いて"
演題3. 洪 啓栄 氏 (名古屋大学 環境医学研究所 神経系2分野 博士後期課程1年)
"Orexin and MCH neurons double ablated mice showed severe sleep attack and cataplexy"
演題4. 吉種 光 先生 (東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 助教)
"約24時間周期のリズムを生み出す体内時計の分子基盤"
2018年12月21日(金)15:00~17:00 於:本研究所 南館大会議室
※ 本カンファレンスは基盤医学特論を兼ねています。
演題2. 夏目 豊彰 先生 (国立遺伝学研究所 分子細胞工学研究部門 助教) "染色体の恒常性維持に必須なヒトSMC5/6複合体の役割を探る:オーキシンデグロン法を中心とした新しいヒト分子細胞遺伝学を用いて"
演題3. 洪 啓栄 氏 (名古屋大学 環境医学研究所 神経系2分野 博士後期課程1年) "Orexin and MCH neurons double ablated mice showed severe sleep attack and cataplexy"
演題4. 吉種 光 先生 (東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 助教) "約24時間周期のリズムを生み出す体内時計の分子基盤"
2018年12月21日(金)15:00~17:00
於:本研究所 南館大会議室
※ 本カンファレンスは基盤医学特論を兼ねています。
招待演者: 理化学研究所・理事 小安重夫先生
九州大学病態制御内科学分野・教授 小川佳宏先生
大阪大学免疫フロンティア研究センター・教授 鈴木一博先生
シンポジウム終了後、ユニバーサルクラブ(名古屋大学シンポジオン2F)において懇親会を開催しました。
2019年2月8日(金)13:00-17:20 於:名古屋大学環境医学研究所 南館大会議室
招待演者: 理化学研究所・理事 小安重夫先生
九州大学病態制御内科学分野・教授 小川佳宏先生
大阪大学免疫フロンティア研究センター・教授 鈴木一博先生
シンポジウム終了後、ユニバーサルクラブ(名古屋大学シンポジオン2F)において懇親会を開催しました。
2019年2月8日(金)13:00-17:20
於:名古屋大学環境医学研究所 南館大会議室
“構造学的アプローチが照らし出すAIMとIgMの結合様式とその疾患制御における意義”
2019年1月23日(水)17:00より 於:本研究所 北館セミナー室 担当: 分子代謝医学分野
2019年1月23日(水)17:00より
於:本研究所 北館セミナー室
“新しいシナプスの作り方(と壊し方)”
2019年1月25日(金)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 神経性調節学分野
2019年1月25日(金)17:00-18:30
於:本研究所 南館大会議室
“脳視床下部によるマウス日内休眠の制御 / マウス成体脳における細胞種特異的な遺伝子編集”
2018年12月3日(月)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 神経性調節学分野
2018年12月3日(月)17:00-18:30
於:本研究所 神経性調節学分野
“肥満の代謝調節におけるRNAネットワーク解析”
2018年12月14日(金)17:00より 於:本研究所 北館セミナー室 担当: 分子代謝医学分野
2018年12月14日(金)17:00より
於:本研究所 北館セミナー室
希少・難治性疾患に対する治療法の開発を目的とした基礎研究から実際の患者さんのケアまで、幅広くわかりやすい解説を4名の先生方にお話頂きました。
希少・難治性疾患に対する治療法の開発を目的とした基礎研究から実際の患者さんのケアまで、幅広くわかりやすい解説を4名の先生方にお話頂きました。
“Cortical nNOS/NK1R Neurons: Orchestrators of EEG Slow Wave Activity?”
講義2. Bilal Haider 先生(Assistant Professor, Biomedical Engineering, Georgia Tech & Emory University)
“Cortical state control of visual perception”
2018年7月30日(月)13:30-15:00(講義1), 15:00-16:30(講義2) 於:本研究所 南館大会議室 担当: 神経性調節学分野
講義2. Bilal Haider 先生(Assistant Professor, Biomedical Engineering, Georgia Tech & Emory University)“Cortical state control of visual perception.”
2018年7月30日(月)13:30-15:00(講義1), 15:00-16:30(講義2)
於:本研究所 南館大会議室
“生体膜リン脂質操作による生体機能解析”
2018年9月6日(木)17:00より 於:本研究所 北館セミナー室 担当: 分子代謝医学分野
2018年9月6日(木)17:00より
於:本研究所 北館セミナー室
“脂質代謝と免疫応答のクロストーク”
2018年7月6日(金)16:00より 於:本研究所 南館大会議室 担当: 分子代謝医学
2018年7月6日(金)16:00より
於:本研究所 南館大会議室 担当: 分子代謝医学
“遺伝性DNA修復欠損性疾患の分子病態”
2018年6月22日(金)16:30より 於:本研究所 南館大会議室 担当: 発生遺伝分野
2018年6月22日(金)16:30より
於:本研究所 南館大会議室 担当: 発生遺伝分野
“グリア細胞を標的とした神経変性疾患の病態解明と治療戦略”
2018年7月12日(木)17:00より 於:本研究所 北館セミナー室 担当: 病態神経科学分野
2018年7月12日(木)17:00より
於:本研究所 北館セミナー室
“記憶の物理化学的実体”
2018年6月29日(金)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 神経性調節学分野
2018年6月29日(金)17:00-18:30
於:本研究所 南館大会議室
神経難病である筋萎縮性側索硬化症(ALS)を中心に、治療法の開発を目的とした基礎研究から実際の患者さんのケアまで、幅広くわかりやすい解説を4名の先生方にお話頂きました。
神経難病である筋萎縮性側索硬化症(ALS)を中心に、治療法の開発を目的とした基礎研究から実際の患者さんのケアまで、幅広くわかりやすい解説を4名の先生方にお話頂きました。
「若手科学者賞」は、萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満の若手研究者を対象としています。
「若手科学者賞」は、萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満の若手研究者を対象としています。
“アルツハイマー病におけるミクログリア:特徴と治療標的としての展望”
2021年9月17日(金)16:30-17:30 開催形式: オンライン開催 (Microsoft Teams)
“アルツハイマー病におけるミクログリア:特徴と治療標的としての展望”
2021年9月17日(金)16:30-17:30 開催形式: オンライン開催 (Microsoft Teams)
“生活習慣病を根底とした動脈硬化・発がんの分子機序の解明”
2021年5月28日(金)16:00-17:00 開催形式: オンライン開催 (Microsoft Teams)
“生活習慣病を根底とした動脈硬化・発がんの分子機序の解明”
2021年5月28日(金)16:00-17:00 開催形式: オンライン開催 (Microsoft Teams)
“ヒストン脱メチル化酵素のリン酸化スイッチを介した協調的寒冷適応機構”
2021年3月10日(水)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 神経性調節学分野
“ヒストン脱メチル化酵素のリン酸化スイッチを介した協調的寒冷適応機構”
2021年3月10日(水)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 神経性調節学分野
“情動脱力発作を利用した快情動の脳内機構研究”
2021年3月18日(木)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 神経性調節学分野
“情動脱力発作を利用した快情動の脳内機構研究”
2021年3月18日(木)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 神経性調節学分野
“アミロイドβ蓄積に呼応したミクログリア応答の分子機構解明と治療法開発”
2020年3月5日(木)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 病態神経科学分野
“アミロイドβ蓄積に呼応したミクログリア応答の分子機構解明と治療法開発”
2020年3月5日(木)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 病態神経科学分野
“想起後の恐怖記憶制御機構の解明”
2020年1月31日(金)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 神経性調節学分野
“フッ化ピリミジン系抗腫瘍薬の開発歴史とその作用機序”
2020年1月30日(木)16:30-18:00 於:本研究所 北館2F 201セミナー室 担当: ゲノム動態制御分野
“フッ化ピリミジン系抗腫瘍薬の開発歴史とその作用機序”
2020年1月30日(木)16:30-18:00 於:本研究所 北館2F 201セミナー室 担当: ゲノム動態制御分野
“細胞内コレステロール制御を介したNASH新規治療戦略の開発”
2020年1月22日(水)17:00-18:30 於:本研究所 北館2F 201セミナー室 担当: 分子代謝医学分野
“細胞内コレステロール制御を介したNASH新規治療戦略の開発”
2020年1月22日(水)17:00-18:30 於:本研究所 北館2F 201セミナー室 担当: 分子代謝医学分野
“DNAポリメラーゼ機能プロファイルから見るゲノム構造”
講演2: 香崎 正宙 先生 (産業医科大学 産業生態科学研究所 放射線健康医学 学内講師)
“がん細胞で特異的に活性化するDNA修復経路を標的とした副作用が少ない治療法の開発”
講演3: 小野 健治 先生 (名古屋大学 環境医学研究所 脳機能分野 助教)
“光感受性陽イオンチャネルを介したグリア前駆細胞の機能調節”
講演4: 中瀬 生彦 先生 (大阪府立大学 大学院理学系研究科 細胞機能制御化学 准教授)
“機能性ペプチド修飾型エクソソームを用いた細胞標的技術の開発”
2019年12月20日(金)15:00-17:00 於:本研究所 南館大会議室 担当: 脳機能分野・発生遺伝分野
“DNAポリメラーゼ機能プロファイルから見るゲノム構造”
講演2: 香崎 正宙 先生 (産業医科大学 産業生態科学研究所 放射線健康医学 学内講師)
“がん細胞で特異的に活性化するDNA修復経路を標的とした副作用が少ない治療法の開発”
講演3: 小野 健治 先生 (名古屋大学 環境医学研究所 脳機能分野 助教)
“光感受性陽イオンチャネルを介したグリア前駆細胞の機能調節”
講演4: 中瀬 生彦 先生 (大阪府立大学 大学院理学系研究科 細胞機能制御化学 准教授)
“機能性ペプチド修飾型エクソソームを用いた細胞標的技術の開発”
2019年12月20日(金)15:00-17:00 於:本研究所 南館大会議室 担当: 脳機能分野・発生遺伝分野
“運動ニューロンのサブタイプと生理・病態”
2019年12月13日(金)17:00-18:30 於:本研究所 北館2F 201セミナー室 担当: 病態神経科学分野
“神経終末アクティブゾーンの生化学”
2019年12月12日(木)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 神経性調節学分野
“ミトコンドリアの融合・分裂の制御とその生理的意義”
2019年11月27日(水)17:00-18:30 於:本研究所 北館セミナー室 担当: 分子代謝医学分野
“Kleefstra 症候群の神経症状発症機構の解明と治療法確立に向けて”
2019年10月23日(水)16:00-17:30 於:本研究所 北館セミナー室 担当: ゲノム動態制御分野
講演1: 菅波 孝祥 先生(名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野 教授)
“肥満の基礎知識”
講演2: 浅原 哲子 先生(国立病院機構京都医療センター臨床研究センター 内分泌代謝高血圧研究部 部長)
“広げよう!メタボ撲滅の輪 −健康長寿を目指して−”
講演3: 天川 淑宏 先生(東京医科大学八王子医療センター 日本糖尿病療養指導士)
“ココロとカラダが動きたくなる運動療法の見える化とアート”
講演4: 伊藤 綾香 先生(名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野 助教)
“おいしく健康なオイルの食べ方”
2019年10月19日(土)13:00-15:45 於:野依記念学術交流館
“Developmental Aspects of Sleep and Wakefulness”
2019年8月1日(木)17:00-18:30 於:本研究所 北館セミナー室 担当: 神経性調節学分野
“細胞のふるまいからみた腎臓病”
2019年8月2日(金)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 分子代謝医学分野
“神経系—免疫系を介した腎臓保護作用”
2019年6月20日(木)17:00-18:30 於:本研究所 北館セミナー室 担当: 分子代謝医学分野
“DNA修復とがん:Fanconi anemiaから広がる世界”
2019年3月18日(月)15:00-16:30 於:本研究所 北館セミナー室 担当: ゲノム動態制御分野
“Maintenance of genome integrity by transcription coupled repair.”
講義2. 大学 保一 先生(東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教)
“DNA複製動態の解明へ向けたゲノム科学的アプローチ”
講義3. 廣田 耕志 先生(首都大学東京 理学研究科 教授)
“ヒト細胞ゲノム編集研究で迫るゲノム維持メカニズムの解明”
2019年2月4日(月)15:00-16:30(講義1), 16:30-18:00(講義2), 18:00-19:30(講義3)於:本研究所 北館セミナー室 担当: 発生遺伝分野
“BRCA1は、DNA二重鎖切断端に共有結合したトポイソメラーゼ2除去を促進する”
2019年1月25日(金)16:30より 於:本研究所 北館セミナー室 担当: ゲノム動態制御分野
“ショウジョウバエを用いた睡眠研究:睡眠誘導因子「nemuri」の発見”
2018年12月14日(金)15:00-16:30 於:本研究所 北館セミナー室 担当: 分子神経科学分野
"ゲノム安定性を維持するヒト細胞のDNA損傷トレランス"
演題2. 夏目 豊彰 先生 (国立遺伝学研究所 分子細胞工学研究部門 助教)
"染色体の恒常性維持に必須なヒトSMC5/6複合体の役割を探る:オーキシンデグロン法を中心とした新しいヒト分子細胞遺伝学を用いて"
演題3. 洪 啓栄 氏 (名古屋大学 環境医学研究所 神経系2分野 博士後期課程1年)
"Orexin and MCH neurons double ablated mice showed severe sleep attack and cataplexy"
演題4. 吉種 光 先生 (東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 助教)
"約24時間周期のリズムを生み出す体内時計の分子基盤"
2018年12月21日(金)15:00~17:00 於:本研究所 南館大会議室
※ 本カンファレンスは基盤医学特論を兼ねています。
招待演者: 理化学研究所・理事 小安重夫先生
九州大学病態制御内科学分野・教授 小川佳宏先生
大阪大学免疫フロンティア研究センター・教授 鈴木一博先生
シンポジウム終了後、ユニバーサルクラブ(名古屋大学シンポジオン2F)において懇親会を開催します。
2019年2月8日(金)13:00-17:20 於:名古屋大学環境医学研究所 南館大会議室
“構造学的アプローチが照らし出すAIMとIgMの結合様式とその疾患制御における意義”
2019年1月23日(水)17:00より 於:本研究所 北館セミナー室 担当: 分子代謝医学分野
“新しいシナプスの作り方(と壊し方)”
2019年1月25日(金)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 神経性調節学分野
“脳視床下部によるマウス日内休眠の制御 / マウス成体脳における細胞種特異的な遺伝子編集”
2018年12月3日(月)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 神経性調節学分野
“肥満の代謝調節におけるRNAネットワーク解析”
2018年12月14日(金)17:00より 於:本研究所 北館セミナー室 担当: 分子代謝医学分野
希少・難治性疾患に対する治療法の開発を目的とした基礎研究から実際の患者さんのケアまで、幅広くわかりやすい解説を4名の先生方にお話頂きました。
“Cortical nNOS/NK1R Neurons: Orchestrators of EEG Slow Wave Activity?”
講義2. Bilal Haider 先生(Assistant Professor, Biomedical Engineering, Georgia Tech & Emory University)
“Cortical state control of visual perception”
2018年7月30日(月)13:30-15:00(講義1), 15:00-16:30(講義2) 於:本研究所 南館大会議室 担当: 神経性調節学分野
“生体膜リン脂質操作による生体機能解析”
2018年9月6日(木)17:00より 於:本研究所 北館セミナー室 担当: 分子代謝医学分野
“脂質代謝と免疫応答のクロストーク”
2018年7月6日(金)16:00より 於:本研究所 南館大会議室 担当: 分子代謝医学
“遺伝性DNA修復欠損性疾患の分子病態”
2018年6月22日(金)16:30より 於:本研究所 南館大会議室 担当: 発生遺伝分野
“グリア細胞を標的とした神経変性疾患の病態解明と治療戦略”
2018年7月12日(木)17:00より 於:本研究所 北館セミナー室 担当: 病態神経科学分野
“記憶の物理化学的実体”
2018年6月29日(金)17:00-18:30 於:本研究所 南館大会議室 担当: 神経性調節学分野
“SERCA2bを介したカルシウム循環が制御するベージュ脂肪細胞のUCP1非依存的な熱産生機構”
2018年5月18日(金)17:00-18:30 於:本研究所 北館セミナー室 担当: 分子代謝医学分野
“Mechanisms underlying regional vulnerability and glial contribution in ALS and FTD”
2018年4月20日(金)18:00-19:30 於:本研究所 北館セミナー室 担当: 病態神経科学分野